忍者ブログ

素人ゲーム開発を垂れ流しつつ、覚醒に至るまでの記録や役立ち情報、愚痴を書くブログ。ちなみに前立腺の開発もやっている。

FPS視点の腕モデルIK設定


 閲覧ありがとうございます。
さて、モデリングとテクスチャを終わらせたところで
IKの設定に苦戦したのでメモしておきます。





 このように編集モードで腕ボーンを選択肢後
Eキーをおして押しだし、手首の制御用ハンドルを
作ります。次にこのボーンを選んだ状態でAlt+Pで
親子情報を削除します。





 
 手首を動かす&手首から肩にかけて動かす場合
5本のボーンと腕ボーンとの間に一本余分にボーン
を入れる必要があります。これはボーン1本の設定
で済ませる為。


 

 そしてここが重要。
手首とハンドルを選択する訳ですが必ず手首から
選択してください。この状態でCtrl+Pを押して
「オフセットを保持」を選択。すると手首のボーン
の親情報がハンドルのボーンにになった筈です。






 さらに肘を制御する為にこのようにボーンを
もう1つ作っておきます。

Tabキーなどでポーズモードにして、ハンドルと
腕ボーンを選びます。両方が水色の淵になったと思います。
この上でCtrl+Shift+Cを押し、「インバースキネマティクス(IK)」
を選びます。これで腕が黄色になりましたね。






 左のタブメニューに骨とチェーンが一緒になった
アイコンを選択します。このアイコンはポーズモード中
じゃ無ければ出現しない点に注意です。黄色のボーンを
選んだなら「ポールターゲット」をデフォルトではarmature
を選択するところですが、私はarmaとリネームし
ているので画像では「arma」を選択しています。

ボーンには先ほど作った肘のハンドルを選びます。

そして「チェーンの長さ」は2にします。ターゲットから2つ
めのボーンまで動かす、と言う意味になりますので骨が多い場合
個々は骨に合わせる感じですね。


さて、完成と言いたい所ですが肘の場所が変な筈です。
この調節は「ポールの角度」をいじる事で直る筈です。
これは「反復」の上にあります。IKが2つ以上設定されて居ないと
このポールの角度は出現しません。


以上、簡易的ですが一応これで動くと思います。









右のメニューに骨とチェーンのアイコンがあると思います。
このタブを選択してポールターゲット
PR
COMMENT
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  
ブログ内検索
最新コメント
[10/06 ダージリン]
[10/03 ゼン]
[10/01 ダージリン]
[09/25 ゼン]
[12/20 ダージリン]
プロフィール
HN:
kawaハギ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/07/03
職業:
無職
趣味:
ゲーム 音楽
自己紹介:
人類を5次元意識へ押しあげる為のゲームを
開発しています。

小学生3年頃から鬱を発症。対人恐怖症、醜形恐怖等で引きこもり。
生きる意味を長らく探し求め、ようやく答えを見つけスピリチュアル
にたどり着く。覚醒を数段階体験し現在は”もう一度”物理的な自立を目指しています。
カウンター
Copyright ©  -- 覚醒できるゲームを作るブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]