素人ゲーム開発を垂れ流しつつ、覚醒に至るまでの記録や役立ち情報、愚痴を書くブログ。ちなみに前立腺の開発もやっている。
つづいてDay of Defeat:の話になりますが、
肝心のDemoを記録するコンソールコマンドがわからないんですよね。
Wikiにも記入されていませんでしたし、折角の機能を堪能させて頂きたい
です。コンソールコマンド一覧でも結構なんですけどね。
肝心のDemoを記録するコンソールコマンドがわからないんですよね。
Wikiにも記入されていませんでしたし、折角の機能を堪能させて頂きたい
です。コンソールコマンド一覧でも結構なんですけどね。
PR
対応していないモニターでは既存の解像度の中で
無効なものがあるかと思います。しんせつなFPSでは
万が一選択してしまったとしても、一定時間何もしなければ
元に戻るようになっています。
ほかの方法では、直接iniファイルをいじるなどをすれば回避
可能、さらにデスクトップ自体の解像度を最低にすることでも
回避できる場合があります。
しかし今回私はDay of Defeatを誤ってワイド専用解像度に
してしまい、問題発生です。画面が真っ暗ですから、直す
すべがないのです。
あれやこれやと対策方法を探していると、なんとValve系ゲーム
には不具合時にSteamから既に決められている既存のコマンドを
打つことにより、フルスクリーンや、ウィンドウの切り替え、サイズ
などを変更することができるではないですか。
Valveが少しだけ、好きになりましたよ(笑)
ちなみにHSPの方は、AIを調節中でございます。
無効なものがあるかと思います。しんせつなFPSでは
万が一選択してしまったとしても、一定時間何もしなければ
元に戻るようになっています。
ほかの方法では、直接iniファイルをいじるなどをすれば回避
可能、さらにデスクトップ自体の解像度を最低にすることでも
回避できる場合があります。
しかし今回私はDay of Defeatを誤ってワイド専用解像度に
してしまい、問題発生です。画面が真っ暗ですから、直す
すべがないのです。
あれやこれやと対策方法を探していると、なんとValve系ゲーム
には不具合時にSteamから既に決められている既存のコマンドを
打つことにより、フルスクリーンや、ウィンドウの切り替え、サイズ
などを変更することができるではないですか。
Valveが少しだけ、好きになりましたよ(笑)
ちなみにHSPの方は、AIを調節中でございます。
FPSでおなじみのスローモー。
F.E.A.RやTimeShift、パーフェクトダークやCall of Juarez、
他にもまだまだありますが、これをHSPで再現するのは難しい
と思っていました。なぜなら、モーションを作るソフトに遅くする
機能は無いですし、もちろんHSPにもモーションの速さを調節
する命令はありません。
しかし以前、偶然にもラッキなバグを発見したのです。
そのとあるバグとは自分の作ったモーションが、2倍速
で再生されてしまう、と言うものでした。
当時は悩まされましたけどねw
で、肝心の原因はモーションを再生する全く同じ命令を
別関数で一つずつ、計2つ使っていた事にありました。
これを逆手にとり同じモーション命令を5個程実行し、
モーション作成時に、目標の5倍速でデフォルトの速さに
なるようにあえて遅くアニメーションすることで実現できる
のでは?と踏んでいます。
スローモーにするには、歩く早さ、マウス感度、敵の思考時間
とにかく全ての変数と言う変数に共通のスローモー専用変数
を適用する必要があります。大変ではありますが、実現は可能
でした。しかしモーションの件で今までお手上げ状態でしたが、
ふと、思い出し逆に考えることでこの案を思いつきました。
プログラマーにとってバグは大敵であり、アイディアの塊でも
あるんですよね。もちろん、それはデバッグにより発見できるので、
デバッグはとても重要ですよね。
第一、HSPである程度本格的なFPSを作るなんぞ、
スーパーファミコンでFPSを作るようなものですし(笑)
F.E.A.RやTimeShift、パーフェクトダークやCall of Juarez、
他にもまだまだありますが、これをHSPで再現するのは難しい
と思っていました。なぜなら、モーションを作るソフトに遅くする
機能は無いですし、もちろんHSPにもモーションの速さを調節
する命令はありません。
しかし以前、偶然にもラッキなバグを発見したのです。
そのとあるバグとは自分の作ったモーションが、2倍速
で再生されてしまう、と言うものでした。
当時は悩まされましたけどねw
で、肝心の原因はモーションを再生する全く同じ命令を
別関数で一つずつ、計2つ使っていた事にありました。
これを逆手にとり同じモーション命令を5個程実行し、
モーション作成時に、目標の5倍速でデフォルトの速さに
なるようにあえて遅くアニメーションすることで実現できる
のでは?と踏んでいます。
スローモーにするには、歩く早さ、マウス感度、敵の思考時間
とにかく全ての変数と言う変数に共通のスローモー専用変数
を適用する必要があります。大変ではありますが、実現は可能
でした。しかしモーションの件で今までお手上げ状態でしたが、
ふと、思い出し逆に考えることでこの案を思いつきました。
プログラマーにとってバグは大敵であり、アイディアの塊でも
あるんですよね。もちろん、それはデバッグにより発見できるので、
デバッグはとても重要ですよね。
第一、HSPである程度本格的なFPSを作るなんぞ、
スーパーファミコンでFPSを作るようなものですし(笑)
人は誰しも何時かは死んでしまう。これは自然界では当たり前
であり、生き物である証拠。しかし実際に自分の余命を知ってしまった
瞬間、人は始めて恐怖と絶望を覚える。
この映画は癌により苦しみと戦いつつも、余命約半年と宣告させられた
2人の老人が、残された時間で生きる喜びを見つける旅に出る、と言う
ストーリ。片方は大富豪、もう片方はごくありふれた家庭ですが家族、
そして愛情を大切にする人柄の方で、お2人とも価値観の違いがあり
ます。
そんな2人が旅をする過程に人生で大切な事を学んでいく、と言う映画でした。
残念ながらネタバレになりそうなので、答えはかけないのが残念です。
見る人の生き様により、この映画の評価は大分変わると思います。
しかし、良い映画なのは間違いないと思うので、私の一押し。
そして今、癌と戦っている方々、負けないでください!
現在では脳を直接切開しなくても、放射線治療のような
物があるようなので、消して最後まであきらめずに!
ブログ内検索
カテゴリー
最新記事
(11/05)
(11/02)
(11/02)
(10/29)
(10/28)
最新コメント
プロフィール
HN:
kawaハギ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/07/03
職業:
無職
趣味:
ゲーム 音楽
自己紹介:
人類を5次元意識へ押しあげる為のゲームを
開発しています。
小学生3年頃から鬱を発症。対人恐怖症、醜形恐怖等で引きこもり。
生きる意味を長らく探し求め、ようやく答えを見つけスピリチュアル
にたどり着く。覚醒を数段階体験し現在は”もう一度”物理的な自立を目指しています。
開発しています。
小学生3年頃から鬱を発症。対人恐怖症、醜形恐怖等で引きこもり。
生きる意味を長らく探し求め、ようやく答えを見つけスピリチュアル
にたどり着く。覚醒を数段階体験し現在は”もう一度”物理的な自立を目指しています。
カウンター