"自作ゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
プレハブの移動はCtrl+Shift+ドラッグで行うと
地面を這うように移動できる。基本ですが知ってると
知っていないでは大分操作時間が変わってきますね。PR -
知ってる方は知ってる通り
過去にも記事として取り上げたライトについて。
Unityではそれなりに設定をしなければ
綺麗に見せることは難しいようなので少しだけ
勉強をと。Unityのライティングについて日本で
はまだそれ程説明されている方があまり居ない
事から、youtubeで海外の方の動画を参考に
する流れになりそうですね。
ぱっと見た感じ建物の中か外かでだいぶ変わってくる
と言う印象。今回のゲームは野外なので今勉強してい
る部分とはだいぶ異なる設定。ただどこをいじれば
どう変わるかと言う事に関しては同じなので、簡単
なほうから入っていったほうがいいかと。
今回は重要となるEmissionと言う機能。
物体自体を発光させるイメージ。Unityではこの
Emissionの数値を1f以上にすると特別な扱い
になるらし。マテリアルの設定でいじる。
インスペクター画面で反映させたいプレハブなどに
staticのチェックを入れるとベイクし始める。
-
本末転倒にサバイバルゲームの製作はいったん休み、
先ずは少人数短期間で完成させることができるゲームを
出してみては?と話し合いの結果おふざけ路線の軽め
なゲームを作ることにしました。
ジャンルは何でしょうね、パーティーゲーム?
カジュアル?よく分かりませんが、エアコンや
便器などに数人が乗って傾斜を滑っていくバカゲー。
今のところマルチ専用でプレイヤーたちは全員
同じ乗り物にのり本来普通のゲームでは一人で
操作するものをプレイヤーで分担して操作し、
一体となってゴールする、と言うもの。
現段階では先ずプログラムの技術を1つずつクリア
して行き、プロトタイプを作ると言った感じです。
何度も何度もゲームを作ってはいるものの、未だかつて
完全版として世に出したものはGoogle playの「よけるヤツ」
だけですし・・・
生暖かい目で見守っていただければと。
いつも通り期待はせずにでいいと思いますし。と言うか
期待させる実績が無い以上、仕方ないですよね~(泣