"自作ゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
例のブツが届きやしたぜ!
ついにダブルバレルショットガンが買えた!しかしエアガン
は残念ながら廃盤となっており、いま買えるのはモデルガンで
もなくガスガンでもなく簡易的な機能だけ付けられたレプリカ。
Denixというスペインの模造品を作る会社から出ていますダブル
バレルショットガンは2種類。銃床(ストック)が付いておりバレル
の長さも長い物と、上の写真の切り詰めタイプ(ソードオフ)。
長物は結構あるので、ではソードオフを!ということでこちらを
決めました。いやしかしこれ、渋いですよ!!
よくこんな感じで片手で持ってますよねFPSで。
ってことで持ってみたんですが・・・重い!!!無理!!
いくらストックがなくても、バレルが切り詰められていても
これを片手で振り回せるのはシュワちゃん当たりぐらいで
しょうかね。ダブルバレルはソードオフでも両手で持ちましょう。
バレル内部は実銃で使用されるシェルは使用できないように
実際より数ミリ小さくなっている様子。又、ハンマーは機能しても
内部は作られておらず、裏側はのぺーっとしていた。直径18mm
の穴は12ゲージシェルの22mmと0.4mm小さくなっているので、
事実上入らないようになっている。
それでもゲーム音源に使えるよう、使用済みの空薬莢を先ほど
注文した。シェルは1セット2発、赤、青、黄、そしてライフルの薬莢
10発セットを材料にするつもり。
PR -
仕事辞めます。ゲーム制作に専念ですね。来月で
-
例の当たり判定、どんなマップでも通用するかと言うと答えはNo。
しかしまったく使い物にならないかと言えばこちらもNo!一応ゲーム
の命、壁ずりは行われるのです。ようは精度の問題ですね。
私の場合動かすキャラの4つ角に線分を張っています。こうすることで
角をすり抜けないようにすることができました。が、線分を4つ追加する
ことで起こる問題は深刻で綺麗な壁ずりの実現は難しいとされます。
簡単なことです。
「前ならえ」をしたじょうたいであなたの家の角(凸)に突っ込んでみて
下さい。左手が左の面右手が右の面にぶつかり進めないはずです。
これがプログラム上で起こるとどうなるかは容易に想像出来る筈です。
そもそも、壁ずりに線分を1つ以上使うことが間違いなのか?
今一度考えていたところ、糸口が見つかった気がしました。
もう少しで案が浮かぶかもしれません。
-
たかだか1モデルに時間がかなり掛かっております。
kar98kは意外にモデル化すると難しいことに気づきます。
照準機が細かい細かい。出来るだけローポリゴンにして
いかにそれっぽく見せるかですが、この凹凸はポリゴン化
しなければ再現するには難しいですねぇ私には。
今回はテクスチャにある程度力を入れているのでそれっぽく
見える筈。いや、そうであって欲しい・・・
このFPSでとても重要になる武器になる予定なので気合を
いれて作ってはいるのですが集中力が・・・モチベーションが・・・
後に控えているのはチャンバー周り>ストック。
ストックは問題ないとして、チャンバー内も作らないといけないので
面倒です。どこまで再現するかはわかりませんけどね^^;
-
マグナムはとりあえず撃つモーションが完成したので、お次は
ライフル系。モデルはkar98kドイツ軍の歩兵ライフル。今回も
手元にあるkar98kのエアガンを参考に作成してゆく。
いつも木目はかなり前に作ったテクスチャーを使いまわしていました
が、それを編集して使用する形になりました。今回の木目はあまり
宜しくない仕上がりで、テカリや影の表現なしで評価してもなんとも
言えない感じになっています(現段階)。どうなるでしょうねぇ・・・
ノーマルにするかスコープを付けるかはまだ未定。
ちょいとした話ですがカートリッジ式エアガンを買って知ったこと。
いろいろなFPSでkar98kが登場しますが、リロード時にクリップに
収まったまままっすぐに弾丸がチャンバーの中に入って行きますが
実際はダブルカラム状に入っていくんですね。当然と言えば当然
ですけどね^^;