"自作ゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
いい歳した今でも、たまに壊れたくなる時、ありませんか?
ファァァァァァァァーーーーーー!!PR -
Windows Vistaはメモリを食う事で有名ですが
私はVistaを愛用しています。ではなぜメモリの
食うOSをあえて使い続けているのでしょう?
私のPCスペック的にもFPSマニアとしてはかなり
低い方なので、メモリ周りはとても重要なのです。
しかし
私はVistaを使い続けています。
OS別で同じFPSを遊んでもマウス感度が
大分異なる事をご存知でしょうか?
FPSゲームに於けるマウス感度は非常に
重要ですね。各ゲーム異なると思います。
Half-Life系ではこのシリーズの独特の感度
が存在するように各ゲームによって画面を
動かした感じは様々です。
しかしその同じゲームでも起動しているOS
によって感度が大分異なることに気がついた
のです。そして私が今最も遊んでいるKilling
FloorをVistaで動かすとなんとも言えない
シックリ感が有る事に気がついたのです。
KillingFloorに限らずほとんどのFPSが
Vistaで動かすと私好みのエイムのしやすさ
になることが分かりました。
私があえてVistaを使い続ける理由はここに有った
という訳です。
-
不具合発生。
XPが起動しなくなりましたので、
もう一度入れ直す必要が出て来ました。
いつもよりファイルが
少ないので今回はバック
アップを取ることにします。
おっと、USBメモリーも抜いておかないと!
いつも抜き忘れて散々な目に遭うのよ!!
-
突然ですが、
夜の雨の音って良いですよね。
天気では快晴や
晴れは気持ち良いけれど、
雨には晴れには無い「音」が
有ります。その音は聴いていると
とても落ち着くんです。
今夜も窓を開けて寝ている事でしょう。
でも部屋が湿気るので程ほどに。
-
一度目のエンディングはバッドエンディング。
やはり真のエンディングを見てこそ、
初めて「"クリアした"」と言えると思うので
これはクリアしたとは言えません。
そこで2週目をプレイすることに決定。
因みにSFPSは一度導入しましたがゲームが
全く別物になってしまったのでバニラ(MODなしの
ノーマルの事を指す)でやることにしました。
今回は前回にも増して
寄り道をしたので予想以上に時間が掛かってしまいました。
又、グッドエンディングを見るための任務
「隠された扉を見つけろ」をこなすのが大変だったこと。
扉自体は恐ろしく
隠されていない場所に
あったため非常に拍子抜けしてしまいました。
残念な行動その1として
"研究所"をYantar湖の北にある建物
などと勘違いして地下を散々に探索
した事ですね。所々開かないロックされた扉が
あったような気がしたのでおそらくここ
であろうと予測した訳ですが、どうもそれは
重要な扉では無く、少し貴重なアイテムが
置いてあるだけの空間だったようです。
念のためブロウアウト区域を
必死で探した事も、全くといって良いほど無意味
だったようです・・・そもそもあの部屋に辿り着いてしまうこと
自体がバッドエンドだったんですね。
又日本語化MODの導入に失敗したようでして、所々
字幕が日本語化されておらずかなり重要な
イベントの内容を知ることが出来ませんでした。
終盤のホログラムが真相を語るのですが、
もちろん話が飛んでいるため理解出来ませんでした。
後にニコニコ動画でSTALKER実況付き動画を見て
少し分かったような気が気がしましたがそれでもまだ
よく理解できず。後はその抜けたイベントを
実況動画で拝見させて頂くことにしましょ。
・・・それにしてもMarked Oneさん、良いキャラしてます
よね。この謎の魅力は一体なんでしょう?