素人ゲーム開発を垂れ流しつつ、覚醒に至るまでの記録や役立ち情報、愚痴を書くブログ。ちなみに前立腺の開発もやっている。
- 2024.10.11 捗るBGM
- 2024.10.09 ドット絵は本当に難しい・・・
- 2024.10.08 rytmikで銃声を作る
- 2024.10.03 マイクラもどき
- 2024.10.01 「ショットガン」の不満
散歩中や開発作業中にゲームのアイディアを考える時に聞いているOST集です。
1. Hospital Inferno
小島監督もジョン・ウー監督作品の中では1番好きな映画
「ハードボイルド」なんだとか。子供の頃の記憶に強烈なインパクトを
与えてくれた映画でした。チョウ・ユン・ファという名前も知らず、
「パッとしないおっさん」というイメージがありましたが、大人になった今
男たちの挽歌シリーズ然り、男前で芝居の上手な大スターだと再認識。
この曲は映画「ハードボイルド」の終盤で緊張感のある人質が絡んでくる
銃撃シーンに流れる曲で、曲の雰囲気としてまるで時限爆弾のカチカチ音が
なるような、焦燥感を掻き立てられるようなパーカッションメインの曲となっています。
よく銃撃戦などのアイディアをおろす時にこれを聞きながら土手を散歩しています。
2. Cascade Capers - スーパードンキーコング3
いろいろなシステムの実験などをする時に聞いています。
他、岩を上るステージの曲や、溶鉱炉の工場の曲、ボブスレーみたいな
のに乗って進むステージなどの曲を聴いています。基本作業用。
3. Ventures - namida no kiss
サザンオールスターズの曲をベンチャーズがインスト用に作った曲。
日本でのみ発売されたCDの中に入っているようで、あっちのマニアには
あまり知られていない曲のようです。ギターを弾くこともあって、渋い
ギターソロから優しめのクラシックギターが個人的にお気に入り。
今は亡き2代目ギタリスト、ジェリーマギーさんの演奏するLiveに一度
だけ、確かあれは高校生ぐらいの時だったか最初で最後のliveのチョイスが
ベンチャーズと言う・・・すでにおっさん思考だったという思いでw
彼のビブラートとビブラートなしの切り替えはほかのギタリストにはあまり
見かけない、彼だけの持ち味で個人的に尊敬しているギタリストでした。
こちらは絵を描いたりするときに聞いています。
最近はここら辺でしょうかね?
定期的にどうでもいいこんな情報を描くことにします。
特に色のバランスが・・・
今日はGUI用の弾丸を描きました。
本来GUIは色を統一するといいんですけど、ちょっとばらつきがあって
とりあえずといった感じになりそう。
8Bit調の銃声を作ってみました。
もっといじればいい感じの音ができるかもしれません。
CPU:2700k
GPU: 1060GTX 3G
memory: 8G
この条件で、しかもすべての当たり判定を最適化せずに
FPSが安定しています。これはレベル編集要素が使えるかもしれません。
FPSにおいて「ショットガン」という位置づけは微妙なもので、
対手のゲームはアサルトライフルさえあれば結局要らない、みたいな
風潮が個人的に不満でして。
特にショットガンは非常に弱く、外した時のリスクのほうが各段に上で
納得がいかないです。射程も実際はもっと長いし、個人的には映画のように
撃たれたら吹っ飛ぶぐらいオーバーにしてもいいと思っています。
4:13
持てる弾は少なく、でも超強い。
そもそも特殊武器という枠に置くといいのではと思っています。
開発しています。
小学生3年頃から鬱を発症。対人恐怖症、醜形恐怖等で引きこもり。
生きる意味を長らく探し求め、ようやく答えを見つけスピリチュアル
にたどり着く。覚醒を数段階体験し現在は”もう一度”物理的な自立を目指しています。