忍者ブログ

素人ゲーム開発を垂れ流しつつ、覚醒に至るまでの記録や役立ち情報、愚痴を書くブログ。ちなみに前立腺の開発もやっている。

カテゴリー「自作ゲーム」の記事一覧

m1911b.jpg














 スライド後方のテクスチャは手抜きのままだったので、
修正することに。




m1911c.JPG

















修正完了!!

やはりここが一番重要だと言う事がお分かり頂けますでしょうか?
一人称視点ではグリップは手で隠れるので、この部分が一番
目立つんですよね。一番手抜きしてはならぬ箇所をやってしま
たわけです。


因みに上のポリゴンのままテクスチャを貼っているので、
平らな面にあたかも凹凸があるように書いています。
つまりこの角度以外では使用できない作りという訳です。
PR
 まるでPCの中に出店があるかの如く、
わたあめがキャプチャーボードの基盤
にまとわり付いていました。

頼んでないんですけどねぇ・・・
 

  キャプチャーボードをはずして掃除機
で吸いましたがキャプチャーボードって
差し込むのに一苦労ですよね。

埃は熱を持ちやすいので小まめな掃除
が必要です。




 Teas' Teaのオリジナル曲に終わってしまうのは
勿体無いほどいい曲ですよね。このベースラインの展開
はベーシストならビビっと来るでしょう。

因みに私はベース触ったことすらないです。



 忘れそうだから書くことにします。
今日久しぶりに金縛りにあいました。

2度も。

一度目は動けないだけ。
二度目は耳元でささやかれました。



ただし何を言っているのかハッキリは
は分からず、男性が囁いて来ます。

「 ・・・ほしか・・・ほしかほしか・・・ほしか」

足から頭のほうにかけて近くななり、
やがてそれは消える。それと同時に
動けるようになり、起きた時には鳥肌が
立っていました。


私は1年に一度無性に怖い話や不思議な話を
聞きたくなるのですが、もしかすると深入りし過ぎた
のかもしれませんね。

因みに昨日、私の父の知り合いがお亡くなりになら
れたそうで、お通夜から帰ってきたとき妙に私のうちの
ペットが吠えたのですが関係ないですよね・・・
 


de_dust20002.jpg
















 ニコニコ生放送中にリスナー様から
頂いたカウンターストライク:ソース
のゲストパスを利用させて頂きました。

因みにこのゲストパスと言うのは
期限付きで製品版同様にゲームが
出来る用になる素晴らしい電子チケット
のような物で、私が頂いたパスは
FPSオンラインゲームの革命「カウンターストライク:ソース」です。

カウンターストライクは現在基本料金
無料版の「カウンターストライクオンライン」
が流行中ですが、両者とも「どう違う
のか」が前からとても気になっていました。

課金システムなどの違いはもちろんですが、
私がプレイしてまず最初に思ったことが
「難しい!」と言う事でした。CSO版よりヘッドショット
が決まり難い様な気がしたのです。

さらにCS時代から流れてきた古参プレイヤーも
いらっしゃるので、初心者はたこ殴りにされて
しまいます。実際私もメタメタにやられちゃいました。

基本的にこのゲームはヘッドショットしなければなかなか
倒せないようなバランスになっているので、高いAIM力が
要求されるんですよね。私のような酷いAIMではまだまだ
点数を稼げませんね。サーバーに入るたびに思い知らされ
ます。


このゲームでは覚えることが非常に多い、それ故他のFPSより
も難しいのだと思います。しかしそれと同時に「極め涯」が非常に
高いので何度も練習しのめり込んで行く過程の中で楽しさが
待っていると言う、そこがこのゲームの魅力なのかな?と感じました。


そんな出会い頭にM3をぶっ放す私ですが、
CSについていろいろ勉強させて頂きました。


名前はプライベートに関わるので伏せておきます。
ありがとうございました^^
  
ブログ内検索
最新コメント
[10/06 ダージリン]
[10/03 ゼン]
[10/01 ダージリン]
[09/25 ゼン]
[12/20 ダージリン]
プロフィール
HN:
kawaハギ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/07/03
職業:
無職
趣味:
ゲーム 音楽
自己紹介:
人類を5次元意識へ押しあげる為のゲームを
開発しています。

小学生3年頃から鬱を発症。対人恐怖症、醜形恐怖等で引きこもり。
生きる意味を長らく探し求め、ようやく答えを見つけスピリチュアル
にたどり着く。覚醒を数段階体験し現在は”もう一度”物理的な自立を目指しています。
カウンター
Copyright ©  -- 覚醒できるゲームを作るブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]