"自作ゲーム"カテゴリーの記事一覧
-
忘れそうだから書くことにします。
今日久しぶりに金縛りにあいました。
2度も。
一度目は動けないだけ。
二度目は耳元でささやかれました。
ただし何を言っているのかハッキリは
は分からず、男性が囁いて来ます。
「 ・・・ほしか・・・ほしかほしか・・・ほしか」
足から頭のほうにかけて近くななり、
やがてそれは消える。それと同時に
動けるようになり、起きた時には鳥肌が
立っていました。
私は1年に一度無性に怖い話や不思議な話を
聞きたくなるのですが、もしかすると深入りし過ぎた
のかもしれませんね。
因みに昨日、私の父の知り合いがお亡くなりになら
れたそうで、お通夜から帰ってきたとき妙に私のうちの
ペットが吠えたのですが関係ないですよね・・・
PR -
ニコニコ生放送中にリスナー様から
頂いたカウンターストライク:ソース
のゲストパスを利用させて頂きました。
因みにこのゲストパスと言うのは
期限付きで製品版同様にゲームが
出来る用になる素晴らしい電子チケット
のような物で、私が頂いたパスは
FPSオンラインゲームの革命「カウンターストライク:ソース」です。
カウンターストライクは現在基本料金
無料版の「カウンターストライクオンライン」
が流行中ですが、両者とも「どう違う
のか」が前からとても気になっていました。
課金システムなどの違いはもちろんですが、
私がプレイしてまず最初に思ったことが
「難しい!」と言う事でした。CSO版よりヘッドショット
が決まり難い様な気がしたのです。
さらにCS時代から流れてきた古参プレイヤーも
いらっしゃるので、初心者はたこ殴りにされて
しまいます。実際私もメタメタにやられちゃいました。
基本的にこのゲームはヘッドショットしなければなかなか
倒せないようなバランスになっているので、高いAIM力が
要求されるんですよね。私のような酷いAIMではまだまだ
点数を稼げませんね。サーバーに入るたびに思い知らされ
ます。
このゲームでは覚えることが非常に多い、それ故他のFPSより
も難しいのだと思います。しかしそれと同時に「極め涯」が非常に
高いので何度も練習しのめり込んで行く過程の中で楽しさが
待っていると言う、そこがこのゲームの魅力なのかな?と感じました。
そんな出会い頭にM3をぶっ放す私ですが、
CSについていろいろ勉強させて頂きました。
名前はプライベートに関わるので伏せておきます。
ありがとうございました^^ -
夏は夏でも今年は非常に危ないです。
この暑さですとさすがに心配になってきます。
xbox360は壊れやすいと言う話は有名ですね。
なんでも初期の故障率は68%だったらしいです。
もはや商品に出来るようなものではないですね。
しかしながらソフトラインナップはPS3より充実
してますし、ライブもMS側でサポートされてたりする
ので魅力的なのです。
そんなxbox360ですが 、私は既に3個目を所持しています。
そしてその3個目もそろそ・・・
最近フリーズやディスク読み込みエラーが多発してます。
2回も壊れてますので分かりますが、この現象が前触れ
何ですよ。特に今年は気温が上昇してますし、熱対策は
皆無ですから今年の夏は眠らせておくのも手かもしれません。
-
前に購入したWindowsAPIの入門書。
実は途中で挫折したままでした。ところが少し前に別の本で
少しだけAPIに触れた本を読んで見たら可能性が見えてきました。
案の定入門書がサクサク理解できるではないですか!
API独特のプログラム構成、
ウィンドプロシージャなどC言語のMain
関数の時とは全く組み方が違う感じでとても興味深い。
分からない方には「WindowsAPI?」と頭に
無数の「?」が浮かび上がることでしょうが、簡単に言うと
ウィンドウを動かすための関数キットのようなものです。
あなたのそのPCゲームのウィンドウさえもWindowsAPI
が使われています。ウィンドウの移動、収縮終了なども
いちいちプログラムを組む必要があるんですよね。
確かにHSPに比べウィンドウひとつ表示するのに一苦労
ではありますね^^
がしかし、
細部まで自分好みにカスタマイズできるので
ウィンドウプロシージャの仕組みを見る限りかなり自由度の高い
ソフトまで作れちゃいそうです。WinAPIは実にすばらしい・・・
ご覧の通りウィンドウ内に線や塗りつぶしなど
他人のライブラリ(XNAやDXライブラリ)に頼ることなく描画できて
しまうのはとても気持ち良いです。企業でも通用する方法でプログラム
を組むのってものすごくワクワクするんですよね^^
目指せFPSツクール!