忍者ブログ

素人ゲーム開発を垂れ流しつつ、覚醒に至るまでの記録や役立ち情報、愚痴を書くブログ。ちなみに前立腺の開発もやっている。

カテゴリー「自作ゲーム」の記事一覧
        //MonoBehaviourを継承すると"new"できない!
        //クラスの配列をnewしても、インスタンス化するわけではない。
PR
ちょいとC#を勉強してみました。

うむ、やはりC++とはまったく違うといってよいでしょう。
恐ろしいことに、C/C++ではメモリを手動で管理するのですが
C#では自動みたいなんです!

これはびっくりですね!
この仕組みをガベージコレクションと言うらしいです。



まぁそんなこんなで進行度は以前のインベントリの内部実装中で
とまっております。

グローバル変数でインベントリ管理をしようと思ったのですが
ご覧の通りC#では基本グローバルはしないほうが良いという構造
らしく、C#の構成をいままで勉強していました。

今日は目が痛いので、明日構成を改めて組んでみます。
現在に至るまで正直重要なところはグローバル変数などで
作ってきたC++でしたが、C#にはそもそもオブジェクト指向を
前提に作られている訳でどうにもクラスなどを関数の引数などで
たらい回しにする必要が出てきました。

もともと開発の効率化に特化したオブジェクト指向を使わないのは
むしろなぜた?とお思いでしょうが、実のところ、オブジェクト指向
の考えはわかっていても、具体的な使用例がわかっていなかったから
なのです。


すこし記事が開きましたね。

大変失礼いたしました。実はUnityにて画像の切り替えを
スクリプト上で行なう方法を探していました。

SpriteRenderとRawImageはまったく別物のようで、
RawImageにはgetcomponent<rawImage>を使うみたいです。


そしてUnity側にResourcesというフォルダをつくり、
その階層に画像を入れて、スプライトとして設定しておけば
命令によりその画像を参照できるようです。



Resources.Load<Texture2D>("sprite/Image");


画像のパスですが、これはUnity側での画像の名前です。
元の画像名である必要は内容で尚拡張子もいらないようです。
この場合Resourcesファイルの子にspriteフォルダを作成し、
そこに画像を入れています。Load<>の「<>」の中身は
参照したい物の型を入れるようです。


これをGetcomponent<RawImage>().texture に入れます。



Getcomponent<RawImage>().texture = Resources.Load<Texture2D>("sprite/Image");




このような感じですね。




いろいろサイトで飛び回ったんですがよくわかりませんでしたので、
もし同じ方がいらっしゃればと記載しておきます。



 外注で主人公キャラを頼む事になりまして、
女性キャラが得意と言う理由も兼ねてキャバ嬢
という設定になりました。

う~ん・・・キャバ嬢が主人公のFPS。

他に無いですね!
で、もしキャバ嬢がZippoライターを使ったらという
イメージでピンクにしてみました。

どうだろう・・・?
  
ブログ内検索
最新コメント
[10/06 ダージリン]
[10/03 ゼン]
[10/01 ダージリン]
[09/25 ゼン]
[12/20 ダージリン]
プロフィール
HN:
kawaハギ
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/07/03
職業:
無職
趣味:
ゲーム 音楽
自己紹介:
人類を5次元意識へ押しあげる為のゲームを
開発しています。

小学生3年頃から鬱を発症。対人恐怖症、醜形恐怖等で引きこもり。
生きる意味を長らく探し求め、ようやく答えを見つけスピリチュアル
にたどり着く。覚醒を数段階体験し現在は”もう一度”物理的な自立を目指しています。
カウンター
Copyright ©  -- 覚醒できるゲームを作るブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]